冬は、肌悩みや肌トラブルが1年のうちで最も多い季節です。冬は寒さや大気の乾燥から、どんな方でも乾燥肌になりやすいので、エイジングケア世代ならなおさら注意が必要です。
だから、冬は特に、化粧品などでしっかりケアをして、肌悩みや肌トラブルを予防・改善することが大切です。そこで、今回は、冬の肌のためのスキンケアやエイジングケアのポイントについてご紹介します。
冬の肌に影響を与える要素
冬は、1年の中で気温が最も低い季節です。そのため皮脂腺や汗腺のはたらきが低下し、皮脂分泌が低下するので、皮脂膜の量が減って、表皮のバリア機能が低下します。さらに、ターンオーバーも乱れがちで、乾燥肌になりやすいのです。
また、気温の低下の影響で体温も下がります。体温低下は、皮脂や汗が出にくくなったり、血行やリンパ管の活動低下の原因になってしまうので、むくみや冷え性にも注意が必要なのです。
さらに、冬は湿度も最も低いため、空気がとても乾燥します。空気の乾燥は、肌の水分を蒸散させるので乾燥肌のリスクが高くなります。低い気温の影響と相まって、肌荒れ、乾皮症、手荒れ、ひび割れやあかぎれなどにもなりやすく、60歳以上の方では、老人性乾皮症や乾燥性皮膚炎などのリスクも高くなります。こうなると、表皮の角層がダメージを受けて、カサつきや粉ふき肌、乾燥によるかゆみを感じてしまいます。
また、体温低下を防ぐためにエアコンによる暖房がどうしても必要な場合がありますが、空気を乾燥させて湿度を下げてしまうので、乾燥肌の原因になってしまいます。
そして、冬はもともと肌が乾燥しやすくバリア機能が低下しやすいので、ゴシゴシ擦ったり、刺激の強いアイテムを使うなど、乾燥肌の原因になる間違った洗顔やクレンジングはしないように注意しましょう。
冬のスキンケアやエイジングケアのポイント
冬は、「水分を保持する」ことと「水分の蒸発を防ぐ」の2つを意識して、しっかり保湿を実施しましょう。
そんな冬の保湿ケアの要になるのが、保湿クリームです。かつての保湿クリームの役割は、油溶性成分が中心で「水分の蒸発を防ぐ」ことが中心でしたが、最近のエイジングケア保湿クリームには、ヒト型セラミドなどが配合された、水分の保持も得意なタイプのものが増えています。セラミド以外では、ワセリン、シアバター、スクワランなどの油溶性成分を配合したものがおすすめです。
おすすめの保湿クリームは、「ナールス ユニバ」です。コラーゲン、エラスチン、ヒートショックプロテイン47を増やすエイジングケア化粧品成分のナールスゲン、3つのヒト型セラミド、レチノイン酸トコフェリル、シアバター、油溶性ビタミンC誘導体VCIPなどを配合し、しっかりした保湿ケアとエイジングケアの両方をサポートします。また、刺激性成分がほとんど配合されていないので、乾燥肌や敏感肌でも使えます。
もし、保湿クリームが油溶性成分中心なら、プロテオグリカンやヒアルロン酸など保湿力の高い水溶性成分と、セラミドなど保水力に優れた油溶性保湿成分をバランスよく配合した美容液をあわせて使いましょう。
さらに、冬は乾燥で小じわが目立ったり、口元のほうれい線が目立つことの多い季節なので、アイクリームや目元専用美容液などを必要に応じて使う方法もおすすめです。
まとめ
冬は何といっても、保湿ケアが重要になってきます。ヒト型セラミドなど高保湿成分配合のエイジングケア化粧品でしっかり保湿しましょう。それに加え、温活やリンパケア、適度な運動などを行い、体温を上げて血行をよくすることも心がけましょう。